インターネット予約(3回目コロナワクチン)
詳しくはこちら>>>
- 3回目コロナワクチン接種のインターネット予約を4/23(土)から開始します2022.04.19
当院の診察券をお持ちの方のみご予約いただけます。
4/25(月)接種分からのご予約となります。
ワクチンはファイザー社製です。
12歳以上の1回目、2回目のワクチン接種ご希望の方は窓口でご相談ください。
- 院長からのご挨拶を更新しました。2022.04.01
院長からのご挨拶を更新しました。
⇒詳しくはこちらをご覧ください。- 2021年度インフルエンザ予防接種のお知らせ2021.10.15
インフルエンザワクチンの予約を開始致します。
●ワクチン接種は10月18日(月)開始です。
●今年度は完全予約制とさせていただきます。
・13才未満の方の2回目のお取り置きはできませんので、ご了承ください。
・ワクチンは無くなり次第終了となります。
【予約受付】
当院にて毎月定期処方をお出ししている方は、10月5日(火)より受付窓口にて予約可能です。
上記以外の方は11月1日(月)より、ホームページからご予約お願いいたします。
(当院の診察券をお持ちの方のみ予約可能です)
⇒予約システムのページはこちら
本年はワクチンの供給が昨年に比べ3割ほど減少する見通しとなっており、
ワクチン確保には務めておりますが、ご希望する皆さん全員への接種は困難と予想されます。
※13歳未満で2回接種ご希望の場合は、2回目のご予約も別途お取りください。
電話でのご予約はできませんのでご注意ください。
【インフルエンザワクチン料金について】
・65才以上(大阪市内在住の方) 1,500円
・13才以上 3,500円
・3才から13才未満 1回 3,000円
・6カ月~3才未満 1回 2,500円
- 10月6日から、コロナワクチン接種のインターネット予約を開始しました。2021.09.27
10月6日から12歳以上のコロナワクチン接種予約をインターネットにて受付開始致しました。
窓口でのご予約は受付終了しました。
・当院の診察券のある方のみ予約可能です。
・2回目の接種は、1回目接種から3週間後の同じ時間に予約を取らせていただきます。
・2回目接種日のご都合を確認の上ご予約下さい。(2回目の接種日時の変更はできません)
・16歳未満の方は保護者同伴でご来院ください。
注意事項、詳細は予約ページに記載しますので、確認の上でご予約ください。
⇒予約ページはこちら
【当院でのコロナワクチンスケジュール】
先日、大阪市より、2021年10月をもってファイザー製コロナワクチンの供給終了との通達がありました。それに伴い、当院での接種予約も10月8日~10月28日の期間でのご予約をもちましてコロナワクチン接種は終了となります。
(1回目のご予約は10月28日まで。2回目のワクチンは確保しております。)
【感染症外来は引き続き行っています】
・発熱や咳、鼻水、腹痛、下痢、嘔吐など症状があり受診される方は、まずは当院へお電話の上感染症外来の時間内にお越しください。- コロナワクチンに関してのおしらせ2021.05.18
【コロナワクチン接種のご予約方法】
10月6日から12歳以上のコロナワクチン接種予約をインターネットにて受付開始致します。
窓口でのご予約は受付終了しました。
【キャンセル、予約の変更の場合】
・ クリニックの受付またはお電話にてご連絡ください。
・ 予約日の変更は希望通り、承れない場合がございます。
・キャンセルされた場合や受付日にご来院されない場合は、別の方が接種することとなり、
再度のワクチン接種受付を承れない場合がございます。
【ワクチン接種当日】
●来院時間、注意点
・予約票の記載の日時にご来院ください。
・半袖や肩を出しやすい洋服でお越しください。
●接種当日持参していただくもの
1. 接種券(クーポン券)
2. 予診票(可能な限り記入をお願い致します)検温も来院前にお願いします。
3. 予約時にお渡しした予約票
4. 大阪市からのハガキ
●体調確認
明らかな発熱(37.5℃以上)や体調不良がある場合は接種を控えてください。
その場合には、お電話にてご連絡ください。
●接種費用
新型コロナウイルスワクチンの予防接種は公費で行われ、無料です。
●接種回数
2回目の接種は1回目の接種から3-4週目になります。
2回目の接種予約に関しては、1回目の接種が済んでからお伝えいたします。- 日本脳炎ワクチンについて2021.01.19
製造元の出荷停止を受け、日本脳炎ワクチンの入荷が一旦停止となっております。
再開の目処が経ちましたら、改めてご報告させていただきます。- 令和3年もよろしくお願いします。2021.01.05
明けましておめでとうございます。
今年が皆様にとって、いい年になりますように。
1.クリニック2階に個室型待合室、検査室が出来ました。
2.お正月の設えになりました。
気分だけでも明るくしたいですね。
- インフルエンザワクチンについて2020.12.04
12月に入り、インフルエンザワクチンを追加で入荷しました。
接種ご希望の方はお電話でお問い合わせ下さい。
在庫が無くなり次第、終了とさせて頂きます。
<接種費用>
65歳以上:無料 13歳~64歳まで:3,500円
6か月~13歳未満:1回 2,500円(2回接種)- クリスマスの飾り付けをしました2020.12.04
- ワクチンの接種間隔の規定変更に関するお知らせ2020.09.29
異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルールが一部変更されます
令和2年10月1日から、異なるワクチンの接種間隔について、注射生ワクチンどうしを接種する場合は27日以上あける制限は維持しつつ、その他のワクチンの組み合わせについては、一律の日数制限は設けないことになりました。
異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルール
●「注射生ワクチン」の接種後27日以上の間隔をおかなければ、「注射生ワクチン」の接種を受けることはできません(変更なし)。
●それ以外のワクチンの組み合わせでは、前のワクチン接種からの間隔にかかわらず、次のワクチンの接種を受けることができるようになりました。
(厚生労働省)ワクチンの接種間隔の規定変更に関するお知らせ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou03/rota_index_00003.html- ロタワクチンが定期接種になりました2020.09.29
ロタウイルスワクチンが2020年10月1日から定期接種となります。
対象者は2020年8月1日以降に生まれた方で2020年10月1日以降に接種する方です。
ロタウイルスワクチンには2種類ありますが、同種類での接種継続が望ましいとされています。
(厚生労働省)ロタウイルスについて
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou03/rota_index.html- 新型コロナ感染症について(受診・相談の目安が変わりました)2020.05.19
1.息苦しさ(呼吸困難)・強いだるさ(倦怠感)・高熱などの強い症状のいずれかがある。
2.重症化しやすい人で、発熱や咳などの比較的軽い症状がある。
3.上記以外で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く。
☆相談専用電話 06-6944-8197
(午前9時から午後6時、平日、土日、祝日対応)
専用FAX 06-6944-7579
☆大阪市保健所 06-6647-0641
相談専用電話か保健所におかけいただき、かかりつけ医受診を指示されましたら、当院にお電話でご連絡ください。
ほんしょう内科クリニック 06-6551-3168
☆当院ではコロナウイルス感染拡大防止・予防のため、一般外来とは分けて診察対応させていただいております。
発熱、感冒症状のある方の診察対応時間
月~土曜日 午前:11:30~12:00
月、火、水、金曜日 午後:18:30~19:00
受診される前にお電話でご連絡ください。
※上記時間で来られた定期診察の方は受付にお声掛けください。- 【重要】発熱・感冒症状のある患者さまへ2020.04.15
ご来院前にまず保健所へご相談ください。
発熱、感冒症状(咳、頭痛、息苦しさ、のどの痛み、鼻水など)のある方につきましてはコロナウイルス感染拡大防止・予防のため、一般外来とは分けて診察対応させていただいております。
発熱、感冒症状のある方の診察対応時間
月~土曜日 午前:11:30~12:00
月、火、水、金曜日 午後:18:30~19:00
お問合せ電話番号 06 – 6551 – 3168
※上記時間で来られた定期診察の方は受付にお声掛けください。
※当院ではコロナウイルスの検査は出来ません。- 新型コロナ感染症について2020.04.09
患者さんへのお願い
発熱やせき・息切れ、強いだるさ(倦怠感)などの症状があり、新型コロナウイルスの感染が疑われる方は、直接受診する前に、必ず最寄りの帰国者・接触者相談センターもしくは医療機関に電話で相談し、指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
最寄りの帰国者・接触者相談センター
相談専用電話 06-6944-8197
(午前9時から午後6時、平日、土日、祝日対応)
専用 FAX 06-6944-7579
大正区保健所 06-4394-9882
大阪市保健所 06-6647-0641
また定期通院の方で定期のお薬を希望される方は電話でのご相談も受け付けております。- ヒブワクチンについて2020.04.09
一時供給不足になっていましたが現在は供給再開になっています。
接種希望の方はご予約下さい。- 新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ2020.01.31
中国の武漢市で、新型コロナウイルス(指定感染症)に関連した肺炎が発生しています。
以下に該当される方は、ご来院される前にご連絡いただくか、
府民向け相談窓口(専用電話:06-6944-8197) に電話をして頂き受診方法をご確認ください。
1.発熱(37.5度以上)かつ呼吸器症状がある
2.発症から2週間以内に以下の①②の暴露歴のいずれかを満たす
①武漢市への渡航歴がある
②武漢市へ渡航歴があり、発熱、呼吸器症状を有する人と接触歴がある
☆新型肺炎の予防はもちろん、風邪や季節性インフルエンザが多い時期でもありますので、
咳エチケットや手洗い等、通常の感染対策を行うことが重要です。
参考ホームページ
・府内保健所、保健福祉センター連絡先一覧
https://www.mfis.pref.osaka.jp/omfo/fo_healthcenter.aspx?lang=ja
・新型コロナウイルスに関連した肺炎について(大阪府)
http://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensho/corona.html
・新型コロナウイルスに関連した肺炎患者の発生について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08906.html- ヒブワクチン供給制限のお知らせ2020.01.31
ヒブワクチン(アクトヒブ)の供給が、添付容器について一部不具合があったため、現在供給を止め確認中となっております。
これに伴い、厚生労働省より1回目、2回目の接種を優先するよう通達がありました。
当院でも、供給開始までは、1回目、2回目の接種を優先に接種させていただきます。
☆ヒブワクチン以外のワクチンに関しましては通常通り接種しております。
宜しくお願い致します。- 令和2年もよろしくお願いします。2020.01.10
- 年末年始のお休みについて2019.12.26
年内は12月28日(土)まで通常通り診察です。
12月29日から1月3日までお休みです。
2020年は1月4日(土)から通常通り診察しています。
宜しくお願いします。- 第10回糖尿病教室を行いました。2019.12.26
2019年12月7日に第10回糖尿病教室を行いました。
ご参加いただきました皆様、お疲れ様でした。
関西電力病院の田中先生、松木先生にはわかりやすく認知症、運動についてご指導いただきました。
第11回は7月頃を予定しています。
- クリスマスですね2019.12.26
- 第10回糖尿病教室のお知らせ2019.12.02
12/7(土)13:30~14:30 当院待合にて
関西電力病院より糖尿病専門医、理学療法士の先生をお招きし、可能な限り、体験型の糖尿病教室を行います。
今回の内容は
「賢くなる運動ご紹介します」理学療法士 松木良介先生
「大切なものを忘れない人生のために」糖尿病専門医 田中永昭先生 です。
是非ご参加ください。- 本年度のインフルエンザ予防接種について2019.10.03
インフルエンザの予防接種を10月17日(木)から開始いたします。
本年度は予約制ではなく、窓口にて当日受付順での接種になります。
ワクチン入荷には当院として最大限の努力をいたしますが、
在庫状況やタイミングによっては再来院をお願いする場合もありますのでご了承ください。
<接種費用>
65歳以上:1,500円
13歳~64歳まで:3,500円
3歳~13歳未満:1回 2,500円(2回接種)
6ヶ月~3歳未満:1回 2,300円(2回接種)- ハロウィンと秋の飾りつけをしました2019.10.03
- 第9回糖尿病教室が開催されました2019.07.24
令和元年7月6日(土)に当院待合室にて第9回糖尿病教室を開催しました。
関西電力病院の田中先生、管理栄養士の坂口先生、玉城先生にお越しいただき
フードモデルを用いた食事指導をしていただきました。
具体的なわかりやすさもあり、皆さん普段から工夫されている食べ方の確認や疑問点が解消され、
楽しく有意義な時間を過ごせたと思います。
第10回は冬に行う予定です。
- 第9回糖尿病教室のお知らせ2019.06.10
7月6日(土) 13:30-14:30
「フードモデルを使って食事を見直してみよう!」
今回は少し趣向を変え、関西電力病院より糖尿病専門医、栄養士の先生方をお招きし、
少人数に分かれてグループワークを行います。
糖尿病の方にとって何を食べるべきかは大切な問題です。
少しでも解決の糸口になれればと思います。
是非ご参加ください。
- ホームページを更新しました2019.05.30
診療のご案内ページに往診・訪問診療を追加し、クリニック紹介ページの院長のご挨拶を更新しました。
⇒診療のご案内ページはこちら
⇒クリニック紹介ページはこちら- 第8回糖尿病教室が開催されました2018.12.25
平成30年12月8日(土)に当院待合室にて第8回糖尿病教室を開催しました。
関西電力病院の田中先生、面谷先生、お忙しい中、ご講演頂き有難うございました。
糖尿病、血糖と歯の関係、災害と糖尿病をテーマにわかりやすく最新の知見を教えて頂きました。
次回は夏に第9回を開催予定です。
- クリスマスの飾りつけをしました2018.11.27
少し早めですが院内にクリスマスの飾りつけをしました。
徐々に寒く、乾燥する時期になりました。
風邪やインフルエンザの流行には注意してくださいね。
- 第8回糖尿病教室のお知らせ2018.11.02
12月8日(土) 13:30-14:30
①「思わず歯っとする!? 糖尿病と歯のはなし」 田中永昭(糖尿病専門医)
②「災害の時どうする? 備えあれば憂いなし」 面谷智子(糖尿病認定看護師)
関西電力病院よりお二人の先生方をお招きし、ためになるお話をしていただきます。
講演後は個別に些細な疑問も質問可能です。
当院待合で開催しますので是非ご参加ください。- 本年度のインフルエンザ予防接種について2018.10.16
インフルエンザの予防接種を平成30年10月18日(木)から開始いたします。
本年度は昨年のワクチン供給不足を踏まえ予約制にさせていただきます。
電話での御予約は診療に影響が出かねますので、当院受付にてお願いします。
予約なしでお越しいただいた場合でも当日ワクチンの在庫があれば接種させていただきます。
ワクチンが無くなり次第、待機リストに入りますがワクチンが届き次第ご連絡いたします。
<接種費用>
65歳以上:1,500円
13歳~64歳まで:3,500円
3歳~13歳未満:1回 2,500円(2回接種)
6ヶ月~3歳未満:1回 2,300円(2回接種)
- 第7回糖尿病教室が開催されました2018.07.27
平成30年7月14日(土)に当院待合室にて第7回糖尿病教室を開催しました。
関西電力病院の田中先生、松木先生、お忙しいところ、ご講演頂き有難うございました。
夏の食事、運動をテーマにわかりやすく最新の知見を教えて頂きました。
次回は冬に第8回を開催予定です。
- 第7回糖尿病教室を行います2018.06.05
今回は夏特集です。
7月14日(土) 13:30-14:30
①「賢く糖尿病と付き合う方法!」 田中永昭(医師)
②「夏バテ防止!夏でもできる運動療法」 松木良介(理学療法士)
関西電力病院よりお二人の先生方をお招きし、ためになるお話をしていただきます。
講演後は個別に些細な疑問も質問可能です。
当院待合で開催しますので是非ご参加ください。
- 院長のご挨拶を更新しました2018.04.24
クリニック紹介ページの院長のご挨拶を更新いたしました。
ページはこちら- メディア掲載のお知らせ2018.03.05
- 第6回糖尿病教室が開催されました2017.12.06
平成29年12月2日に当院待合室で第6回糖尿病教室が行われました。
田中先生、松本先生はお忙しい中、有難うございました。
内容も12月にふさわしいシックデイや食事の話で、内容も分かりやすくご来場の皆様に楽しんでいただけたと思います。
次回は7月に第7回を開催予定です。
- 第6回糖尿病教室の開催について2017.11.14
第6回糖尿病教室を行います。
日時:平成29年12月2日(土) 13時30分~14時30分
医師講演:「体調が悪いときどうする?シックデイの話」
演者:田中永昭先生(糖尿病専門医)
管理栄養士講演:「年末年始の食事について」
演者:松本裕一郎先生(疾患栄養治療センター)
関西電力病院よりお二人の先生方をお招きし、ためになるお話をしていただきます。
講演後は個別に些細な疑問も質問可能です。
当院待合で開催しますので是非ご参加いただければと思います。
- ドクターズファイルに掲載されました2017.08.22
院長のインタビュー記事がドクターズファイルに掲載されました。
詳しくはこちら- 第5回糖尿病教室は盛況のうちに終了しました2017.07.24
平成29年7月15日に行われた第5回糖尿病教室は盛況のうちに終了しました。
ご参加いただいた患者様はお疲れ様でした。
ご講演いただいた関西電力病院の先生方も有難うございました。
第6回は冬に行う予定です。
まだまだ暑い日が続きますが皆さま体調にはご注意ください。
- メディア掲載のお知らせ2017.06.29
- 第5回糖尿病教室の開催について2017.06.15
第5回糖尿病教室を行います。
日時:平成29年7月15日(土) 13時~14時
医師講演:「糖尿病のくすり」
演者:上野慎士(医師)
管理栄養士講演:「糖尿病の検査」
演者:坂口健治(臨床検査技師)
関西電力病院より糖尿病専門医の先生、臨床検査技師の先生をお招きし、
ご講演いただきます。講演後は個別に質問も可能です。
当院待合で開催しますので是非ご参加いただければと思います。- クリニック移転のお知らせ2017.05.08
- メディア掲載のお知らせ2017.05.05
- 平成29年5月8日(月)より【移転開院】いたします2017.03.22
- 第4回糖尿病教室の開催について2016.11.16
第4回糖尿病教室を開催します。
日時:平成28年12月17日(土) 13時~14時
テーマ「糖尿病の食事療法」
医師講演:「何はともあれ 食事療法」
演者:田中永昭(医師)
管理栄養士講演:「これならできる! 糖尿病の食事療法」
演者:松本裕一郎(管理栄養士)
関西電力病院より糖尿病専門医の先生、管理栄養士の先生をお招きし、ご講演いただきます。
当院待合で開催しますので是非ご参加いただければと思います。
予約制になっておりますので受付までご連絡ください。- 第3回糖尿病教室は盛況のうちに終了しました2016.08.02
平成28年7月30日に行われた第3回糖尿病教室は盛況のうちに終了しました。
参加された患者さんはお疲れ様でした。
関西電力病院の田中先生、間看護師さん、楽しく、わかりやすい御講演有難うございました。
第4回は冬に行われる予定です。
まだまだ暑い日が続きますが皆さま体調にはご注意ください。- 第3回糖尿病教室の開催について2016.07.06
第3回糖尿病教室を開催します。
日時:平成28年7月30日(土) 13時~14時
テーマ「糖尿病合併症とフットケア」
①医師講演 「知っておくと怖くない糖尿病合併症」
②看護師講演 「足を大切にしましょう ~糖尿病フットケア~」
関西電力病院より糖尿病専門医の先生、専門看護師の方をお招きし、ご講演いただきます。
当院待合で開催しますので是非ご参加いただければと思います。
予約制になっておりますので受付までご連絡ください。- 院長のご挨拶を更新しました2016.04.21
クリニック紹介ページの院長のご挨拶を更新いたしました。
⇒ページはこちら- 第2回糖尿病教室は盛況のうちに終了しました2015.12.17
平成27年12月5日
第2回糖尿病教室は盛況のうちに終了しました。
参加された皆様お疲れ様でした。
関西電力病院の先生方も大変わかりやすくご講演いただき、有難うございました。- 第2回糖尿病教室の開催について2015.10.23
好評につき第2回糖尿病教室を開催します。
日時:平成27年12月5日(土) 13時~14時
「糖尿病は鍛えて治す!」
関西電力病院 糖尿病・代謝・内分泌センター
田中永昭 先生
「やってみましょう! あなたにもできる運動療法のコツ」
関西電力病院 リハビリテーション部
平沢良和 先生
是非ご参加いただければと思います。
予約制になっておりますので当院受付までご連絡ください。- 第1回糖尿病教室の開催について2015.06.17
7/11(土)に第1回糖尿病教室を開催します。
関西電力病院から糖尿病専門医師、栄養士をお招きしています。
ご興味のある方は受付でご確認ください。
予約制になっております。- 特定健診について2014.03.11
当院では、大阪市国民健康保険 特定健康診査(特定健診)を随時行っています。
月曜日~土曜日の診療時間内で行っていますので、ご予定に合わせてご相談ください。- 在宅医療・往診を行っています2014.03.11
寝たきりの方、足腰が弱って歩けないなど何らかの理由で通院困難な患者様のためにご自宅に訪問し、診察・治療を行います。往診や在宅医療をご希望の患者様、ご家族の方はお電話にて当院までご相談ください。
- 禁煙外来について2013.07.29
禁煙外来を始めました。なかなかタバコをやめられない方、お気軽にご来院ください。
- 「笠井医院」から「ほんしょう内科クリニック」になりました。2013.04.16
平成25年4月より「笠井医院」から「ほんしょう内科クリニック」になりました。
地域の皆様の健康をサポートして参ります。健康相談など、お気軽にお越しください。
内科・循環器内科・小児科
ほんしょう内科クリニック
[TEL] 06-6551-3168
JR・地下鉄鶴見緑地線 大正駅より
市バス「大正区役所前」下車、東へ徒歩すぐ
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
9:00 - 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー |
16:00 - 19:00 | ● | ● | ● | ー | ● | ー | ー | ー |
休診日:木曜と土曜の午後・日曜・祝日